こんにちはkonです。
僕は今冬、自宅で山岳用の寝袋を活用しています。
自宅で寝袋ってかなり変人ですよね・・・。
でも、自宅でシュラフを使うメリットってめちゃくちゃ大きいんです!
なので、今回は「自宅でシェラフ(寝袋)を使うメリット」を熱く語りたいと思います。
寒い日を山岳用の寝袋(シュラフ)で快適に!
- 寒さを忘れる程の暖かさ
- 電気代の節約になる
- そのまま寝落ちできる
- 使う場所を選ばない
- 非日常の生活を楽しめる
- 寝袋で寝るのに慣れる(登山者向け思考)
ぶっちゃけ、寒さ対策なんて、エアコンを付ければ万事解決なんですが、一日中エアコンを付けようものならば、電気代がとんでもないことになります!

冬場の電気代はマジでヤバい・・・
僕は、妻と二人で過ごしているのですが、昨年、冬の電気代は一か月16,000円ほど。
ですが、今年、寝袋を活用するようになってからは、電気代が12,000円程まで下がりました!
自宅でゆっくりしている時間は、基本、寝袋に入っているので、エアコンは不要。それどころか、エアコンを入れると暑いくらいです。
さすが山岳用シュラフ!あったけぇ~!

寝袋を持ってる人には、一度試してもらいたいですね。(※山岳用シェラフ推奨)
快適すぎて、そのまま眠りに落ちることもありますが、寝落ちしてしまった場合も超快適に朝までぐっすり眠れます。

デスクワークの時にも大活躍!
冬季の在宅ワーク(テレワーク)時に大活躍でした。
シュラフで寝る練習になる

あとは、登山者向け思考なんですが、「テント泊や車中泊で快適に寝られるようになる」ことです。
慣れない環境だと寝れないってことよくありませんか?
たとえば、「宿泊先の布団や枕では寝れないって人」いるんじゃないでしょうか。
あれは、その布団や枕に慣れてないから起きるわけです。
つまり、寝袋でも同じことが言えます。
今までシェラフの窮屈感が嫌で、なかなか寝付くことができませんでしたが、今では寝袋で寝ることに慣れてしまったので、何の抵抗感もなく、ぐっすりと眠ることができるようになりました。
僕はテント泊や車中泊を、ちょいちょいすることがあるので、「シュラフに慣れておく」ということは、結構重要だったりするんですよね。
あとは、防災グッズとして寝袋を持っていたとしても、実際に災害が起こり、その寝袋で寝ようにも、寝慣れていないので、寝つきが悪かったりするかもしれません。
ちょっと災害については、考えすぎかもしれませんが。
僕が使っているシュラフ(寝袋)
参考までに、一応お伝えしておきます。
僕が使っているシェラフはモンベル(mont-bell)のダウンハガー800というシュラフになります。


快適温度は4度、使用可能温度は-1度と、室内であれば十分すぎるパフォーマンスを発揮することができるシェラフです。
モンベルは、登山メーカーなので、快適性を重視して作られている商品が多く、それでいて値段もノースフェイスなどのブランドに比べ、安価に設定されています。
僕の登山用品の6割はモンベルですね。コスパがいいので、本当に助かってます。
今回は以上です。
少しでも興味をもっていただけたなら、是非、シュラフ(寝袋)生活を楽しんでみてください。
非日常を味わえるので、結構楽しいですよ。