こんにちはkonです。
この記事を見てくれているということは、サンダル登山について「興味がある人」か、「サンダル登山なんて絶対ダメだろ!」って思っている人だと思います。
初めにお伝えしておくと、タイトルにある通り、サンダル登山は、「開放感と危険がトレードオフ」の関係性になっています。
つまり、サンダル登山で開放感を得るためには、怪我のリスクが高まることは覚悟しておかなければいけません。
とても大事なことなので、ここはしっかり理解した上、記事を読み進めてください。
登山で使うサンダルは何でもいいの?

今回は「サンダル登山」について話していくのですが、サンダルなら何でもいいって訳ではありません。
以前、クロックスで登山している人を見かけたことがありますが、ハッキリ言って危険です。(クロックスは楽だけど、滑るし、脱げるので絶対にNG)
最近では、「スポーツサンダル」がたくさん発売されていますが、スポーツサンダルと言われるものであっても、その全てが「登山」に適しているわけではありません。
つまり、登山で使用できるサンダルには、条件があるわけです。
登山に適したサンダルの条件

登山に適したサンダルの条件をざっくりお伝えします。
軽量である
重たいサンダルでは足が疲れます。
なので、とにかく軽量であることは重要。
軽量なサンダルをザックに忍ばせて、林道など、歩きやすい道で履き替えるのもオススメ。
かさばらない
山に行く時は、荷物が「コンパクト」であることは大事。
とにかく、山では少ない荷物が正義。(必要な物まで削るのはダメですが)
グリップ力が強い
グリップ力のあるソールを選ぶことも忘れてはいけません。
登山靴に使われている、ビブラムソールはグリップが強く、安心感がある。
ソールがしっかりしている
山では岩の上も歩くため、ビーチサンダルのようなふにゃふにゃソールは絶対にダメ。
最悪、怪我につながります。
登山初心者にサンダル登山はオススメできない

注意喚起になってしまいますが、「登山に適したサンダル」であっても、登山経験が少ない人にサンダル登山はオススメできません。
- 山の歩き方に慣れていない
- 怪我のリスク
- 疲れやすい
オススメできない一番の理由は、「山の歩き方に慣れていない」からです。
山の歩き方に慣れていないと、浮石に乗って転倒したり、ザレ場や落ち葉エリアでスリップをしてしまいます。
実際の登山で、こういった経験を積んでいない登山初心者がいきなり、サンダルで登山することは危険すぎるので、絶対にやめておきべきです。
あと、サンダル登山は、思っている以上に足が疲れるし、履き慣れていないサンダルで長時間歩くと靴擦れを起こし、大変なことになります。
なので、登山経験の少ない方は、まず登山靴で山の歩き方を学んでから、サンダル登山へ移行することをオススメします。
なぜ、サンダルで登山をするのか

リスキーなサンダルで、なぜ、登山をするのかというと「抜群の解放感」があるからです。
特に僕は、普段から靴下を履くのが嫌いなので、自宅にいるときは、冬でも基本素足。
なので、山も開放的に歩けるのは、本当に気持ちいい!
とはいえ、実際にサンダル登山を経験するまでは「サンダルで登山なんてありえない!」って思ってましたけどね笑
登山といえば、やはり、登山靴やトレランシューズで歩くのがスタンダード。
僕も当然、毎回サンダルなわけではなく、山によっては、登山靴やトレランシューズを選んだりします。
- 1000m以下の低山
- 歩き慣れた山
特に生き慣れた低山は、新鮮さもなくなり、マンネリ化することも多いので、自身に変化を加え、新しい山歩きに挑戦するのも面白いですよ!
サンダル登山のメリット

僕が実際に使って感じたメリットを紹介します。
解放感がスゴイ
何といってもサンダルで歩く山は超快適。
特に暑い時期のサンダル登山は最高に気持ちいい。
山の歩き方が上手くなる
基本的にサンダル登山は危険。
なので、怪我をしないように慎重に歩くようになり、その結果、足さばきが上達する。
足が鍛えられる
サンダルで歩くことで、普段使わない筋肉や腱が鍛えられる。
サンダル登山のデメリット

サンダル登山にはもちろんデメリットも存在します。
重たい荷物との相性が悪い
荷物が重いと足にかかる負担が増します。なので、テント泊など、荷物が重いシーンとの相性は良くありません。
慣れるまで親指の付け根が痛い
サンダルの種類にもよりますが、慣れないうちは、紐が当たる親指の付け根あたりが痛くなることがあります。
これを改善するためには「ベルト調整でしっかりと足にサンダルをホールドする」ことと「履き慣れること」。
これ以外、基本的に改善点はありません。
常に怪我のリスクが付きまとう
サンダル登山は、解放感に全振りしているので、防御面はゼロに等しいです。
なので、歩き方でカバーする必要があります。
ちょっと岩に擦れるだけで、簡単に怪我をしてしまうので要注意。
ソールも基本的には薄い作りになっているため、ゴツゴツした岩場では、足裏の負担が大きくなるのでオススメしません。
長時間歩くには不向き
当たり前ですが、長時間の登山やハイキングにサンダル登山は不向き。
疲れるし、酷い場合、ベルトが当たる部分の皮がズリ剥けます。
他の登山者に変な目で見られる
やはり、サンダルで山歩きをしている時は、変な目で見られている感はあります。
「サンダルなんかで山に来て!登山を知らない人なんだね」
と、思っている人は多いと思います。
全くその通りなので、反論の余地はありません。
僕は、サンダルで山歩きをする場合「何度か登ったことがあり、サンダルでもゆっくり歩けば大丈夫」という、前提のもと行うようにしています。
サンダル登山はこんな人にオススメ

サンダル登山は、のんびり快適に山を楽しみたい人に超オススメ!
のんびり山歩きを楽しみたい
サンダル登山はのんびり山を歩きたい人にめちゃくちゃオススメ!
登山の新たな楽しみ方がしたい
歩きなれた山も、サンダルで歩くことで新鮮な気持ちで歩けます。
自然と一体になりたい
山を、裸足に限りなく近い、サンダルで歩く。
自然と一体感になる感覚を味わえます。
心配な場合、リスクヘッジをしておくと安心!

やはり、歩く距離がありそうな山に行く時は「サンダルでいけるかなぁ・・・」と不安な気持ちになることはあります。
そんな時は、ちょっと荷物になりますが、ローカットのトレランシューズと靴下を持っていくこともあります。
ローカットシューズであれば、軽いし、コンパクトなので、持ち運びはそれほど負担にはなりません。
バックパックに靴が入っているだけで、全然安心感が違いますよ!
逆にトレランシューズで山に行き、緩やかな林道に入ったら、サンダルに変える、なんてことも全然アリ!
環境に合わせて、スタイルを変える山歩きは、快適で気持ちいいですよ!
オススメの登山サンダル
僕のオススメは「ルナサンダル」です。
ソールがビブラムのメガグリップなのも◎。
軽量で・コンパクトなので、ザックの中や、メッシュポケットに入れても負担になりません。
デザインもカッコいいので、僕は普段も履いて、足を鍛えています。
良いことも、悪いことも、いろいろ書いてきましたが、「登山でサンダルは基本的にはNG」であるということを前提に、自己責任でご判断ください。
安全に無理なく歩くことで、気持ちのいい山歩きができることは間違いありません。
興味のある方は、歩き慣れた低山で試してみてください^^
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。